2023年5月12日に任天堂より待望のゼルダの伝説シリーズ新作
【ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム】=ティアキンが発売しました。
前評判が非常に高く、前作のブレスオブザワイルド=ブレワイの大人気を受けて期待度の超高い続編といわれています。

周りの友達もみんなティアキン買ってとても面白いって言ってるけど・・・。
前作のブレワイやってないというかゼルダの伝説が初なんだけど楽しめるかな。
- 前作ブレワイとのつながりは?
- ティアキン(ゼルダの伝説)ってどんなゲーム?
- ゲームの難易度について

筆者も前作ブレワイは未プレイです。
過去に【時のオカリナ】と【風のタクト】だけやったことがあるライト層です。
友人につられて購入し、
例のごとくブログを書かずに発売10日で25時間ぐらいプレイしてめっちゃ楽しんでます!!
※本記事では物語の内容に関わるネタバレは一切しませんので安心して閲覧ください。

直接的な物語の繋がりはないのでティアキンスタートでOK

前作ブレワイの続編ということで前作からやったほうがいいのか悩む人も多いかもしれませんが、全く心配の必要はありません。
基本的なストーリーは前作で世界を救ったリンクが、新たな異変を感じゼルダ姫と調査に出かけるところから始まるため完全な新しい話として楽しむことができます。
ただし出てくるキャラはブレワイの頃のキャラも多いので、懐かしさを感じることができない点のみ注意です。

ゼルダの伝説と言うタイトルですが、
主人公は右側の男性:リンクです。
結構難しい!ゼルダ初プレイだと好き嫌いが分かれる可能性あり
ティアキンはゼルダの伝説未プレイの場合、難易度が高すぎて好き嫌いが分かれる可能性があります。
プレイヤーのゲーム経験値や頭の柔らかさ、適応能力による部分はありますが結構難しい部類のゲームであると感じました。

筆者はチュートリアルに該当する島をクリアするのに4時間程かかりました笑
最初は覚えることやダンジョンの攻略が難しくて、敵が強くて心が折れそうになることありますが、そこを乗り切ると本当に自由度の高いずっと遊べるアクションゲームがあなたを待っています。
ブレワイ未プレイでもいきなりティアキンで全然OK!
今すぐ始めましょう!
操作できることがとても多い
特に操作が複雑で覚える要素がとにかく多いです。
ゼルダの伝説はアクションゲームなので、動いて攻撃して盾で防御してが当然あります。
その他には以下のアクションが用意されています。
- ジャンプ
- 走る
- 弓を射つ
- 物を投げる
- 武器/防具/弓を変更する
- 登る
- 泳ぐ
- 空を飛ぶ
- しゃがむ
- マップを開く
- 双眼鏡を覗く
- カウンターラッシュ
- 特殊能力発動 など
あまりの多さに序盤は操作を間違えることも数多くあるでしょう。

大体10時間ぐらいプレイすると慣れてくる感じあります!
ティアキン・ブレワイの要素にとてもよく似た【原神】というゲームもおすすめです。
⇒原神が面白過ぎてやめられない!【私がハマった3つの魅力】
原神は上記の要素に戦闘面での派手な演出を加えたアクションロールプレイングゲームですのでレベルを上げるなどの要素もあります。
特殊能力が無限の可能性を与えてくれる

ティアキンではゼルダの特殊能力が全部で5つあります。
その一つで【ウルトラハンド】を例に紹介してみましょう。
ウルトラハンドはチュートリアルの序盤で使用できる様になる能力ですが
物体を動かしたり
回転させたり
くっつけたり
することができる能力です。
この能力を使えば板を張り合わせて車輪をくっつけて簡易的な車を作って移動に利用したり、帆を取り付けて船にして川を渡ったりすることができます。

風や物の重心、質感などとてもリアルに再現されており
現実世界さながらの物の動きに要注目!
ダンジョンを攻略する上でもこれらの特殊能力を上手く組み合わせれれば複数のパターンで攻略することも可能です。
祠ほこらと呼ばれる特殊ダンジョン=アクションパズル
ゼルダの伝説は昔からパズル要素が多く存在しています。
パズルと言ってもジグソーパズルのようなものではなく、ダンジョンに配置されたアイテムや特殊能力、手持ちの素材を使ってダンジョンをクリアするアクション性のパズルです。

この祠と呼ばれるダンジョンをクリアすることで主人公リンクを強化することができるため是非攻略していきたい要素ですが・・・
めっちゃ難しいです!

特に特殊能力の勝手がわからないうちは1つの祠をクリアするのに平気で30分以上かかり、
なんかもうこのゲーム嫌になってきた・・・。
そう思うこともありましたが、今では
祠めっちゃ楽しい!!
とまんまとゼルダの悦びを知ったというユーザーも数多くいます。
ティアキンプレイはガチで脳トレになります。
⇒子どもの空間認識能力UPにも役立つ
祠をクリアする気持ちよさを知るとゼルダの沼にハマります。
まさにスルメーゲー(噛めば噛むほど味が出る=面白いゲーム)
ゼルダって死にゲーだっけ?
難易度の高さに敵の攻撃が結構痛いという点もあります。
世の中には死にゲーと呼ばれる敵の攻撃を1撃でも食らうと死ぬゲーム=死にゲーというものがあります。
昨年大人気だったエルデンリングなどもその一つです。
⇒エルデンリングは死にゲー?初心者でもできそう?【難易度】
ティアキンの敵も結構火力が高くハートが少なかったり、防御力が低かったり、アクション(防御・避ける)ができないと苦労するシチュエーションも多くあります。
しかしオートセーブモードと早いリスタートが可能なので何度も挑戦できてストレスは少ないです。
※PSのエルデンリング、原神などに比べると読み込みが遅い感じは否めない
敵の行動を覚えたり、弱点を見つけて自分の操作が少しずつ上達していくと生存率もUPしていきます。
ティアキンをやってからブレワイをやってもいいのでは?

今は話題のティアキンをプレイして友達とクリアの状況をシェアしたり、物語の感想を語ったりすることで今しかない盛り上がりを共に楽しみましょう。
一方でTwitterやYou Tubeなどでのネタバレについては踏まないように注意することも大切です。

©︎ Nintendo
コメント