
また今日もフォローした途端定型文で勧誘DMが来ました。
私はただ仲良くブログを頑張れるフォロワーさんを探しているだけなのに・・・。
なんか対応するだけで疲れちゃうよ。
そんな風にTwitterで不要な気苦労していませんか?
この記事ではブログ初心者さんへ飛んでくる勧誘DMについて、
どんなプロフの人が
どんな内容の
DMを送ってくるかその特徴をまとめたものです。
そして対策方法も紹介しますのでぜひお付き合いいただければと思います。
実際私はこの対策を意識して勧誘DMがほとんど来なくなりました。
早速結論ですが、一番大事なのは自分を変えることです。
ざっくりしすぎてわかりませんよね。
どのように変えればいいのか、順をおってみていきましょう。
目次
送られてくる勧誘DM例の紹介

私もブログ専用アカウントを作ってようやく1ヶ月がたちました。
その間に約20件近くの勧誘DMを頂戴しました。誠にありがとうございます。
きっと私が右も左も分からないブログ初心者だとわかって、簡単に稼げる方法を大変親切にも教えてくれたのですね。
では実際どんなメールが来たのか紹介していきましょう。
◀Aパターン▶
フォローありがとうございます
勧誘男と申します!
フォロー嬉しくてDM送っちゃいました!笑
これからよろしくお願いします
僕は都内に住んでる◎◎歳です!
たろーけさんはどちらにお住まいなんですか??
◀Bパターン▶
たろーけさん、初めまして! フォローありがとうございます。
勧誘人と申します。 宜しくお願い致します。
私は、起業、脱サラのための教育事業、副業支援(初月から5-10万円稼げる転売など)をやっております。 たろーけさんは、ビジネスや起業にご興味は、ございますか?
◀Cパターン▶
フォローありがとうございます!
筋トレ好きの勧誘太郎です!
今は高卒で、公務員として働つつ
ネットビジネスをしています
筋トレが好きな方や副業を頑張っている方の輪を広げようと思い、
メッセージ送らせていただきました
よろしくお願いします
それぞれに言えることですが、完全な定型文でユーザー名部分だけ手打ちにしている感ハンパないですね。
基本的に一発目からいきなり本題には入らず、あいさつをして自分は何者かを一方的に相手にアピールします。
ビジネスの場では自分が何者なのかをオープンにしていくことは信頼性にも繋がりますので非常に重要なポイントですね。
ただしBパターンおまえはダメだ。
誘う手段
誘う手段ですが、私が確認したのは3点
- Line
- 会う
- 電話

え?なに?
出会い厨ってやつですか?
なんでいきなり知り合った人と電話やラインやまして会う必要があるんですか。
というか私富山なんですど。
基本的にラインへの登録を促したり、会いたい、電話したいという人もいます。
電話に関しては

人と話をすること、会うことで成長できる。有益な情報を知ってますよ。
といった感じです。
気になってそういう風に誘ってくる人のTwitterまで見に行くと、同じように電話したんだろうなぁと思われるユーザーのリプライがワンサカなんてこともよくあります。
他人がどうだとしても、初対面でいきなり会うのも、電話も、Lineも怖いですよね。
営業している私ですらそう思います。
企業という後ろ盾がなければどんな人間かもわからないって本当に怖いことです。
未だにネットで即会うことはリスクが高いと考えたほうが良いでしょう。
もちろん世の中そんな変な人ばかりではありませんが、あなたがこれから合う人が変・危険でない可能性を考えると怖くありませんか?
どんな人が勧誘DM送ってくるか プロフから考察

DMを実際送って来た人のプロフを手がかりに共通点を調べました。
その結果わかったことは
だいたい皆さん夢を追っかけてるのがすごく伝わってきます。
たのしそうですね。ええほんと。羨ましいくらいです。
まとめますと
【夢と自由を追っかけてる】
【自分大好き】
【たくさんのフォロワーからも慕われてそう】
な人で詳しくは【コチラ】とかいってLineの友達登録をさせようとする人が危ない印象です。
あくまで私の主観ですので参考程度に。
どんな人を狙って勧誘DMを送っているのか
私の勧誘DMはそのほとんどが開始~2週間頃まで特に多かったです。
その時自分のプロフにあったワードで問題と思われるのは
#ブログ初心者
と考えています。
ブログ初心者はツイート時ハッシュタグとして利用すると非常に多くの方から見てもらえる一方で、
勧誘ユーザーたちからするとネットリテラシーの低いユーザー(ネットよく知らないやつ)と認定されています。
そして稼ごうと思って初めたブログよりも【カンタンに稼げる手段】を提示すれば釣れるだろうという思惑でしょう。
つまり

ブログについて何も知りません。これから学んでいきます!教えて下さい。
感を出しているとカモにされやすいのです。
だからといってブログ初心者は外したくない!
これをきっかけに多くの出会いも会ったのだからというのもわかります。
ではそんな勧誘DMを受信しないようにする方法を見ていきましょう。
勧誘DMの対策方法

対策は3つあります。
DMの設定は既に済んでいて、不特定多数からメッセージを受信しない人は【ちょっと怪しいひとからフォローされた場合】からみていきましょう。
TwitterのDM設定を変更しよう
まずDMを送るためには相互フォローにならないといけません。
その状態を作りましょう。
Twitter新機能により相互フォローしていない場合でもDMを送れるようになりましたが、自分の設定で相互フォローのみ許可に変更可能です。
PCの場合ですがやり方は自分のTwitterの「もっと見る」⇒「設定とプライバシー」
「プライバシーとセキュリティ」から「ダイレクトメッセージ」で
「すべてのユーザーからメッセージを受信する」のチェックを外せばOKです。
この作業ではあなたがフォローしていないアカウントからの勧誘DMは来なくなります。
ただしあなたが怪しいユーザーをフォローしてしまうと、彼らは勧誘DMを送って来るので注意しましょう。
これで少しは勧誘DMを送る人を減らすことが出来ます。
ちょっと怪しい人からフォローされた場合
続いてはちょっと怪しいフォロワーさんパターンです。
フォローされると嬉しいですよね。
ですが明らかに・・・アヤシイそんな風に感じた時はしばらく待ってもらいましょう。
待ってもらうというのはフォロー受けたままで2,3日待ってからフォローを返します。
あなたに興味を持ったユーザーであればいいねやリプライをすることもあるでしょうし、ただ見るだけならばフォロー返さなくても問題ないわけですから。
ただし、フォローした途端DMを送ってくる人もやはりいるので、
待っても意味がない可能性があります。
やり取りをしたことがある人をフォローしましょう
これが一番間違いないかもしれません。
事前にいいねやリプライで連絡を取り合ってる人でフォロー後勧誘DMを送ってきたという人はいませんでした。
勧誘DMを送る人はは基本的に数撃ちゃ当たると思ってる人が多いようなので、ひとりひとりに絡む時間がありません。彼らは時間をかけて断られるリスクを恐れています。
フォロー・フォロワー数は言わば戦闘力というように扱われていますが、
余計なストレスを溜めないためにも必要な人だけをフォローする事をオススメします。
あなたが何らかの功績を残した。
とある界隈で2年生、3年生になった。
となれば自然とフォロワーが増えていきます。
勧誘DMを限りなくゼロにするには

わずらわしい勧誘DMを0にすることはTwitterをやっている限り難しいでしょう。
ですがあなたが変わるだけで勧誘DMを減らすことは出来るのです。
勧誘DMがくるのはなぜかを考えましょう。
すると自分の弱点がどこで、送信主がどんな人間なのか自ずと見えてきます。
相手に憤慨する時間があるのであれば、
自分が引っかからないように成長するほうが明らかに容易いと気づくでしょう。
Twitterの運用はストレスも溜まります。あなたは無理していませんか?
コメント