富山県在住の私ですが、もう4,5年ぐらいいろんなジムに通ってきました。
今回は同じく富山県でジムを探すユーザー(東部在住)に感想をお伝えできればと思い、記事をつくりました。
また一方ではジムの選び方についてのポイントもまとめていますのでそちらもどうぞ。
これからの運動の参考になれば嬉しいです。
目次
富山県東部のジムについて
ジムとしては民営・公共それぞれありますので紹介します。
簡単に言えば企業がお金をかけてジムのサービスを提供するか、
各都市の税金を財源+利用料を少額もらって運営するか
の違いと考えていただければいいかと思います。
<民営>
- Every エブリー
- エニタイム
- らくち~の
- スコール
<公共>
- 入善体育館
- ありそドーム
- 黒部総合体育センター
私は上記黄色のアンダーラインで引いてあるジムでのトレーニング経験があります。
エブリーやエニタイムは24時間ジムという大きな特徴もあります。
こちらは24時間ジムエブリーに通っていたときに書いた記事です。ランニングマシーンでYou Tubeが見れるなんて神だと思いますよね。

24時間ジムって実際どうなの??
24時間ジムも富山で数が増えてきました。基本的にジムは~21時または~22時にはほとんど終わってしまいます。
仕事を遅くまでして帰りに汗を流して行こうと思い向かっても30分しかトレーニングできないと残念ですよね。
実際私もそんなトレーニーの一人でした。 いやトレーニーと呼べるほどガチで筋トレ等はしてませんけども笑
私が初めて行った24時間ジムは「エブリー」です。
こちら実は富山ではおなじみあの漫画喫茶アプレシオのフランチャイズ契約もしております。
エブリーはトレーニングマシンの数も多く、男女多くの利用者がいました。年齢層は結構若めな印象でした。私の通った魚津店ではマッサージチェアもありシャワー後のリフレッシュもできました。

いや結局どうなの?ありなの?なしなの?
正直24時間のメリットを活かしきれる人は少ないのであまりオススメはできません。
実際私は何度か~24時までだったり、深夜3時だったりに通ったことがあります。
人はほとんどいませんでした。これは富山県魚津という土地柄もあるのでしょうが、深夜勤務をしている人ぐらいしか需要がないということで大都市圏でもなければほとんどメリットはありません。逆に24時間が価格にダイレクトに反映されるためかなり割高です。
料金は
入会金5,000円(こちらはキャンペーンなどで無料の場合があります。)
事務手数料2,000円
エブリー会員5,800円(24時間365日いつでも利用できます。)
エブリー会員(年間)4,980円(エブリー会員の年間契約です。)
デイ会員2,980円(6時~17時の時間に利用できるプランです。)
※すべてこれに税金がプラスされます。
いかがでしょうか。
24時間利用することはできますが、毎月ジムに5,000円もかけるとなると、週1回でも4回利用で1回あたり1,000円以上かかってしまいます。私はこれを1年間続けましたので(5,000+1000)×12=72,000円かかっていました。 ※1,000円は水素サーバー利用料
全くお金をかけたくない!自宅でやりたい!という方には自重トレーニングもいいですが、フィットボクシングがおすすめです。
リングフィットよりも断然フィットボクシングがおすすめです。いまは2も出たのでより楽しめると思います。

とまぁ散々24時間ジムは高い!等文句のように感じられるかもしれませんが、これが私のリアルな感想です。
もちろん需要があるので拡大しているわけですし、時間的制約がある人には大切な施設だというのはわかりますので、ご自身の環境と相談してみてください。
私の一番のオススメジムは・・・。
今まで4箇所のジムを回った私が行き着いた一番オススメのジムは魚津ありそドームです。
魚津市の海沿いにあるスポーツ施設ですが、こちらの中にあるジムが一番利用しやすいです。
具体的なオススメポイントを紹介します。
- 利用料金が安い
- トレーナーが良い
- スタジオプログラムが凄い!
- コロナ対策もバッチリ
順に詳しくご紹介します。
利用料金が安い
利用料金についてはこちらを御覧ください。2021年1月現在の価格

1回あたり500円で利用できるのでビジターも利用しやすいです。回数券はもちろん定期利用券を使えば1ヶ月当たり3,000円で
平日 午前 9 時半 ~ 午後 9 時半
日祝 午前 9 時半 ~ 午後 5 時
まで利用することが可能です。
※現在はコロナウイルスの影響もあり、清掃・消毒作業の為、平日は21:00まで。日曜・祝日は16:30までの営業となっています。
時間的には24時間ジムに比べて制約はありますので、ご注意ください。
トレーナーが良い
ジムのトレーナーって結構大事なんですよね。
全く何も教えてくれない人や、口出ししすぎる人、女性ユーザーにばっかり話をかけるトレーナー
私はこういうトレーナー苦手なのです。その点ここのトレーナーさんの距離のとり方は本当に上手いんです。
本当に丁度いい距離感で接してもらえますし、アドバイスもわかりやすい。そして何より
褒めてくれるんです。
褒められるのってすごく嬉しいんですよ。己の筋肉との対話ができればいいなんて思ってたときが私にもありましたが、褒められるって言うのはそれだけ1人の人間としてみてくれてるってことなんですよね。
「毎日頑張っていますね!」「だいぶ上がるようになったんじゃないですか?」
コミュニケーションベタな私にもすごく気にかけてもらえるので心がほっこりします。
そしてもっと頑張ろう!となれます。
スタジオプログラムが凄い!!
スタジオプログラムというレッスンがなんと利用料金のみで受講できます!これは本当にありがたい。
エアロビクスやステップ、グルーブ、ズンバ等のダンスレッスンを気軽に参加できるのが私が最もありそドームをオススメしたいポイントです。

このようなプログラムがあることが24時間ジムと大きな違いです。

最初は動きも全くわからないし、恥ずかしいという感情が大きいのですが
勇気を出して2回目まで参加すると・・・
もうやめられません。30歳男性(私)
因みに各プログラム横に初心者マークやニコちゃんマークがありますが
ニコちゃん<初心者マーク<ノーマーク
の順で難しいです。またステップ初級~上級といったクラス分けもありますので自身のレベルに合わせてクラスに参加できます。
コロナ対策もバッチリ
ジムに行きたいけどコロナウィルスも怖いですよね。ありそドームではしっかりコロナ対策も実施しています。


体表面温度チェッカーということで熱がある人は入場できないような仕組みになっています。また手前にはアルコール消毒もあります。


ランニングマシーンやクロストレーナー、バイクにはアクリルのついたてがあり、ユーザーはみんなマスク着用にてトレーニングをしています。利用後にはジムが用意している消毒スプレーをし、ジムのマシン用ふきんで各自消毒をして次の方にバトンタッチしています。
ジム選び10ポイントの紹介
実際に私が一番オススメしたいジムを紹介しましたが、住んでいるところによってもジムは全然違うと思います。
最後に様々なジムを はしご した私が感じるジム選びのポイントを紹介していきます。
- 利用料金がなるべく安い 月5,000円以下(回数券も良)
- 帰宅のルートにある。または自宅から近い
- シャワールームが利用者数にマッチしている
- トレーナーの質がよくストレスにならない
- ガチのトレーニーから初心者までいる
- フィットネスプログラムがある
- 利用者同士がうるさすぎない ヌシがいない
- なるべく遅くまで利用できる 22時頃
- 自販機が安い
- シューズ・タオル等レンタルがある
重複する部分は除いて簡単に補足します。
帰宅ルートにジムがないとかなりの確率で行かなくなります。これはかなりあると思います。習慣化していない場合、しばらくお休みをしているとまず行かなくなります。何かのきっかけを待たないと次がなくなるのでなるべく帰宅ルートにあるジムを選びましょう。
シャワールームの数が多いに越したことはないのですが、少ないのは論外です。目安イメージですが利用者5人あたりに1室あるぐらいが適当かなと感じています。
利用者も若い子から年配の方まで様々な場合があります。特に公共ジムの場合は顕著です。ずっとおしゃべりしながらトレーニングしていられると集中力も散漫になりますし、何より迷惑です。
トレーナーが注意しない状況が続くことでも結構イライラしてしまうもの。加えてヌシのような人がいるとあの人に嫌われると~という地味な面倒くさい人間関係を持ち込まれる場合もありますのでご注意ください。おしゃべりにも共通して言えますがワイヤレスイヤホン等で自分の世界に入るのがいいかもしれません。
シューズ・タオルを忘れたとき、一気にやる気なくなりませんか?また明日こよう。と思ってしばらく来なくなったことはありませんか?はい私です。いざというときに借りれると凄く安心です。
いかがだったでしょうか。
私の住んでるところをベースにしていまいましたが、ジム選びのお手伝いとなれば幸いです。
コメント